久しぶりの更新
直近のイベントは日本選手権とかだけど、ちょっと遡って簡潔に書いてく。
10月のアリーナゼンディカーの夜明けチャンピオンシップ予選に参加しました。
デッキはマルドゥ除去コン
デッキ
2 平地 (UST) 212
3 陽光昇りの小道 (ZNR) 259
4 サヴァイのトライオーム (IKO) 253
3 針縁の小道 (ZNR) 263
2 山 (UST) 215
2 帰還した王、ケンリス (ELD) 303
1 スカイクレイブの秘宝 (ZNR) 252
3 精神迷わせの秘本 (M21) 232
3 精霊龍、ウギン (M21) 1
4 真面目な身代わり (M21) 239
4 寓話の小道 (M21) 246
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
3 血の長の渇き (ZNR) 94
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
2 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
3 無情な行動 (IKO) 91
3 沼 (UST) 214
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
1 悪意の神殿 (THB) 247
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
2 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
1 火の予言 (IKO) 116
3 空の粉砕 (THB) 37
1 静寂の神殿 (M21) 255
1 凱旋の神殿 (M21) 256
1 エメリアの呼び声 (ZNR) 12
サイドボード
1 苦悶の悔恨 (THB) 83
2 アゴナスの雄牛 (THB) 147
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
2 塵へのしがみつき (THB) 87
2 ヘリオッドの介入 (THB) 19
3 強迫 (M19) 94
1 空の粉砕 (THB) 37
1 死者を目覚めさせる者、リリアナ (M21) 108
2 エレボスの介入 (THB) 94
その時はヨーリオンが暴れていたような印象だったので、ウギンで勝ってしまおうというプラン
道中は本でアドバンテージを稼ぎ除去で凌ぐ感じ
結果としては7-2で初日を突破したものの、2日目はグルール3連戦で1-2で終了でした。
除去コンとはいえ、グルールはPWやクローティスなど攻めが生物一辺倒ではないため苦戦しました。
あとローグはきついですね。
BGやヨーリオンデッキにはまあまあ強いといった感じ。
とはいえ初日を抜けたのは確か初めてだったので素直に嬉しかったです。
次回はもっと良い結果になるよう頑張ろうと思います。
今回はこんな感じで。
ではまた。
直近のイベントは日本選手権とかだけど、ちょっと遡って簡潔に書いてく。
10月のアリーナゼンディカーの夜明けチャンピオンシップ予選に参加しました。
デッキはマルドゥ除去コン
デッキ
2 平地 (UST) 212
3 陽光昇りの小道 (ZNR) 259
4 サヴァイのトライオーム (IKO) 253
3 針縁の小道 (ZNR) 263
2 山 (UST) 215
2 帰還した王、ケンリス (ELD) 303
1 スカイクレイブの秘宝 (ZNR) 252
3 精神迷わせの秘本 (M21) 232
3 精霊龍、ウギン (M21) 1
4 真面目な身代わり (M21) 239
4 寓話の小道 (M21) 246
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
3 血の長の渇き (ZNR) 94
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
2 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
3 無情な行動 (IKO) 91
3 沼 (UST) 214
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
1 悪意の神殿 (THB) 247
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
2 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
1 火の予言 (IKO) 116
3 空の粉砕 (THB) 37
1 静寂の神殿 (M21) 255
1 凱旋の神殿 (M21) 256
1 エメリアの呼び声 (ZNR) 12
サイドボード
1 苦悶の悔恨 (THB) 83
2 アゴナスの雄牛 (THB) 147
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
2 塵へのしがみつき (THB) 87
2 ヘリオッドの介入 (THB) 19
3 強迫 (M19) 94
1 空の粉砕 (THB) 37
1 死者を目覚めさせる者、リリアナ (M21) 108
2 エレボスの介入 (THB) 94
その時はヨーリオンが暴れていたような印象だったので、ウギンで勝ってしまおうというプラン
道中は本でアドバンテージを稼ぎ除去で凌ぐ感じ
結果としては7-2で初日を突破したものの、2日目はグルール3連戦で1-2で終了でした。
除去コンとはいえ、グルールはPWやクローティスなど攻めが生物一辺倒ではないため苦戦しました。
あとローグはきついですね。
BGやヨーリオンデッキにはまあまあ強いといった感じ。
とはいえ初日を抜けたのは確か初めてだったので素直に嬉しかったです。
次回はもっと良い結果になるよう頑張ろうと思います。
今回はこんな感じで。
ではまた。
コメント